生活相談員として働く場合、デイサービスや特別養護老人ホーム、有料老人ホームなど、その職場は多岐にわたる。施設によっては、配置基準が定められていて、特別養護老人ホームでは100人の入所者に対して1人以上、デイサービスでは1つの施設に1人以上の配置となっている。
職場が多岐にわたるので、その仕事内容も様々だ。生活相談員の仕事の1つが、利用者や家族への相談対応である。入所する前には見学に対応したり、入所後には利用者の日々の変化に気を配り、気付いたことなどを利用者や家族へと伝えたりする。利用者を受け入れるに当たっては、入所や退所手続きや契約対応なども行う。
また、利用者や家族、介護職員などから情報を集め、個別の援助計画や入所施設のケアプラン作成の援助を行うことも仕事の1つだ。そのほかにも、地域の関係機関との連携や調整を行うこともある。例えば、利用者の病状が悪化したときには、協力病院や提携病院に対して情報提供を行ったり、デイサービスなどではケアマネージャーと常に情報を共有したりする。
実際に生活相談員として働くには、資格が必要になる。国が定めている資格は、社会福祉士、社会福祉主事任用資格、精神保健福祉士の3つで、いずれかの資格を取得しなければならない。しかし、都道府県によっては資格条件が異なり、介護福祉士やケアマネージャーといった資格があれば働ける自治体もあるようだ。また、介護業務の経験2年以上や相談業務の経験2年以上など、自治体によっては資格条件なしで募集している施設もあるため、確認するといいだろう。